カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告履歴】



代表質問の内容 第一弾:色覚問題・カラーバリアーフリーについて

 私が代表質問でとりあげた政策について、ひとつひとつを代表質問の議事録も含め、ご紹介していきます。  今回は、第一弾の「色覚問題・カラーバリアフリー」についてです。  先天的な遺伝により色覚に障害のある方は、日本人の場合、男性で20人に1人、女性で500人に1人いるといわれ、日本全国で300万人以上、足立区内 でも17000人以上いると推計されます。色覚障害の方は、日常生活の中で色の区別がつきにくいなど、様々な不便を感じています。  例えば、電光案内板の文字が見えにくかったり、色分けされている案内図やハザードマップなどからもうまく情報を読み取れず、苦労しています。  目の不自由な方、体の不自由な方のために、点字ブロックやスロープの設置など、いわゆるバリアフリーと呼ばれる対策がとられているのと同様に、色覚障害 の方のためにも、色使いに配慮した「カラーバリアフリー(カラーユニバーサルデザイン)の導入」が必要と考えます。  色覚障害の方へ理解を深め、教育現場や区の施設・広報等での啓発活動や色使いの配慮等、具体的な対策を含め、カラーバリアフリーを導入したまちづくりを 進めるべきと考え、質問の中で様々な提案をいたしました。  誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指して、今後もがんばっていきたいと思います。  (より詳しい政策などは、今後、このホームページの政策のところでもご紹介していきたいと思っています) ※色覚障害という名称については、様々な議論がありますが、広く知られている名称ということで、今回使用いたしました。 ※カラーバリアフリー、カラーユニバーサルデザインの考え方については、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構などを中心に、全国で取り組みが始まっ ていますが、まだまだ少ないのが現状です。 (下に掲載してある私の質問の中でも具体例を挙げ、説明していますが、より詳しくお知りになりたい方は、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構などの ホームページをご覧ください。) ※実際に色覚障害の方がどのような見え方をするか、シミュレーションソフト(VischeckJ)を使ってシミュレーションしたのが左の写真です。(あく までシミュレーションですので、実際に全ての色覚障害の方がこのように見えているわけではありません) *********以下、私の質問内容(全文)とその答弁です。**********  次に色覚障害に対するカラーユニバーサルデザインについてお尋ね致します。  先日、足立区の全戸に「足立区ハザードマップ」が配布されました。  いつ起きるかわからない自然災害、特に、過去何度も大きな水害をもたらした荒川に面した足立区としては、区民の皆様の安全のために常日頃から災害に備え ることは非常に重要だと思います。  ただ、このハザードマップについて足立区に住む私の友人と話をしていましたところ、非常に見づらいという話を聞きました。  確かに、見慣れていない人にとっては、多くの情報が入った地図は見にくい場合があると思っていましたら、原因はそうではありませんでした。  区長は、「色覚障害」「色覚異常」「色弱」「色盲」などと呼ばれる方々がいることをご存知だと思いますが、色の見え方が他の人と違う方をさして使われま す。例えば、ある条件下では赤色と緑色が区別できない場合などがあるそうです。  呼び方・名称については、「差別を生む原因になる」などの理由から、さまざまな議論がありますが、ここでは、私は「色覚障害」という表現で統一したいと 思います。  ハザードマップを見づらいと話した友人もこの色覚障害でした。  以前は、文部省の指導の下、小学校や中学校の健康診断などで、色覚の検査がありました。ここにお集まりの皆様の中にも、検査を受けたことがある方もおみ えになると思います。  しかし、差別を助長するなどの理由から、平成15年以降は、色覚検査が、学校の健康診断の項目からはずされました。  そのため、一般の認知度がさがり、お恥ずかしい事ながら私も言葉としては知っていましたが、色覚障害の方が日常生活でどのような苦労や不便を感じている かということは考えたことがありませんでした。  色覚障害の方は、男性で20人に1人、女性では500人に1人いるといわれ、日本国内では300万人以上、目の疾患によって一般色覚者と色の見え方が違 う人は500万人以上にのぼると言われています。  これは全世界の人口を65億人とすると、世界で色覚障害の方は約2億人おり、全世界の人々の中で、血液型がAB型である男性に匹敵します。  足立区では、色覚障害の方は実に、1万7千人以上の方がいることになります。  またその中には、色を全く見分けられず、色の違いを明暗でしか感じ取ることができない人も全国では数万人程度いらっしゃいます。  現在、目の不自由な方、体に障害を持つ方に対しては、点字ブロックを敷設したり、エレベーターやスロープを設置するなど、バリアフリーやユニバーサルデ ザインといわれるような対策が、公共施設などでとられています。  しかし、日本全体で300万人以上いるといわれている色覚障害の方に対する、カラーバリアーフリーや、カラーユニバーサルデザインと呼ばれる対策はほと んどされていないのが現状です。  色覚障害である友人が、今までの実生活の中での体験を私に教えてくれました。  生肉と焼いた肉が同じに見え、焼き加減がわからない為、焼肉屋に行っても生肉を取ってしまうこと、色で区別されているコードの接続に苦労すること、赤い 花や実がなっていることに気がつかないこと、自動販売機の売り切れランプが見えないことや秋の色様々な紅葉がわからないこと、桜の花はピンクではなく白だ と思っていたこと、様々な場面での色覚障害の方の見え方や日常生活での不便さを教えてくれました。  色覚障害の方は、他の人と色が違って見えるため、私達が見ている世界とは違ったようにみえています。  我々が強調の意味で使うことの多い「赤」色は、多くの色覚障害の方にはとても暗く見えます。「濃い赤」はほとんど「黒」に見え、その為、赤色は目に飛び 込んできません。例えば、私達が普段、非常に目に付く赤い文字で書かれた「危険や警告を示す文字」なども、黒い文字で書かれているのと同じくらい目立たな いそうです。  また色分けされた資料では、色の区別がつかないと全く情報が得られないそうです。直接隣り合っていれば色の違いに気づいても、ちょっと離れてしまうと、 どれとどれが同じ色なのかが識別困難になります。グラフや地図の本体と凡例、壁に書かれた色分けをされた案内標識と床に書かれた誘導線などの色あわせがで きません。  また、色の違いがわかったとしてもその色が何色かがわかりません。色名で案内をされても、その色を探すことが困難です。  LED(発光ダイオード)の色については、その色の違いを認識できないことがあります。オレンジ、黄色、緑の色がほとんど同じ色に見えてしまい、赤い文 字は暗く背景に溶け込んでしまうため、場合によっては全く見えなくなります。  色覚障害の方々は、人によってその程度はさまざまで、多くの人は、日常生活で不便は感じていても、慣れや経験などから、工夫して生活をしているそうで す。  また、教育現場でも黒板に書かれた赤色のチョークの文字が見えない、絵を描くと人の肌を黄緑色に塗ってしまうということもあるようです。これらは、学習 の障害になるだけでなく、配慮を怠ると、差別やイジメをなど、子どもたちの心に大きな傷を残すことにもつながりかねません。    平成15年に文部科学省が出した「色覚に関する指導の資料」では、教育現場における問題や対策などは書かれていますが、実際に公立の小学校の先生にお話 を聞くと、ほとんど学校内や教育委員会などからの情報・指導がないために、どのような対策をしたらよいか知らないだけでなく、検査をしないために、クラス に色覚障害の児童や生徒がいるのかどうかさえも知らないのが現状だそうです。  割合だけでいえば、40人のクラスに、一人くらいは色覚障害の児童・生徒がいることになります。  教育現場で、クラスに色覚障害の児童、生徒がいる意識を持つことが必要です。 【問】そこで、教員の色覚障害に対する理解を深めることや、例えば見にくい赤色のチョークの使用を控えるなどの対策、算数セット、玩具、グラフなどには色 と色名をセットで表記したり、絵の具やクレヨンなどの教材を学校で購入する際には、それぞれのチューブやペン軸に色名が明記してあるものを購入することな どはすぐにでも実行可能と思いますが、区の見解を伺います。  私も、カラーバリアーフリーに関して普及啓発事業を行っている「NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構」の方に、色覚障害の方の見え方が疑似体験で きるメガネをお借りし、区役所内や公共施設などを歩いてみて、本庁1階、そして千住区民事務所でのフロアーでは、赤色電光掲示板の呼出し番号が見えません でした。  また、エレベーターの押しボタンも光の反射により押したか押してないかがわかりにくく、各課においてある水色、ピンク色の申請用紙の色が同じに見え、建 物の案内図においては、色あわせが統一されていない為、非常にわかりにくくなっています。 【問】区役所内の赤色電光掲示板やエレベーターの押しボタンのランプの改善、色覚障害の方にもわかりやすいハザードマップの作成、区役所内の建物の案内掲 示板の色の統一が必要とされますが、区の見解を伺います。  神奈川県では、平成17年に専門家の指導の下、「カラーバリアーフリー 色使いのガイドライン」をまとめ、実際に県の印刷物や公共施設などでは色使いに 配慮する取り組みを始めています。  また、ほかにも、全国10以上の自治体で、同様のガイドラインの作成を行っているようですが、自治体によって取り組みに大きな差があり、また全国的にも 非常に少ないのが現状です。 【問】現在、足立区では「ユニバーサルデザインに配慮した印刷物のガイドライン」に一部カラーバリアフリーの対策が書かれているものの、内容が非常に少な く、全く実行されていません。  せっかくの対策が、生かされていないのでは意味がありません。  なぜ実行されていないのか、お尋ねいたします。 【問】また、区長の色覚障害・カラーユニバーサルデザインに対する考え方と、今後のカラーバリアーフリーに対する取り組みについて区長の姿勢を伺います  冒頭で、改革とはすぐにでも始められること、すぐに実行することだと申し上げましたが、カラーユニバーサルデザインへの対策は、すぐにでも始められる改 革の一つだと思います。 【問】今後、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構などの専門家の指導のもと、足立区としての総合的な対策を検討するプロジェクトチームを早急に立ち 上げることが必要と考えますが、区の見解を伺います。 【問】また、カラーユニバーサルデザインのガイドラインをまとめて、特に教育現場の方や、区の職員の方などを中心に、広く啓発活動を行っていき、それに 沿った取り組みをすぐにでも実行していく必要性がありますが、区の見解を伺います。 【問】身体障害者の方にバリアフリーがあるのと同様に、身体障害者の方の数を上回る色覚障害の方にもカラーバリアフリーは必要です。区長マニフェストにも 「足立区に集う人が安心して暮らせる街づくり」とありますので、カラーユニバーサルデザインを導入した街づくりも加えて、具体的に進めていただきたいと思 いますが、区長のお考えをお伺いいたします。 【問】全国的にも取り組みが遅れている分野です。是非とも足立区が他の自治体のお手本となるような取り組みを行い、色覚障害の方が最も住みやすい先進区と して、区長が積極的な提言を全国に発信していただきたいと考えますが、区長、いかがでしょうか。 ++++++++++++++++以下、答弁++++++++++++++ 【福祉部長】  区においては「足立区障害者計画」や「ユニバーサルデザインに配慮した印刷物のガイドライン」など、様々な分野において、ユニバーサルデザインやバリア フリーの考え方を取り入れて、誰もが安心していきいきと暮らせるための施策を展開しております。  今後とも、カラーユニバーサルデザイン・カラーバリアフリーの考え方も含めて、誰もが快適に暮らせるよう、取組みを進めてまいります。 【総務部長】  「ユニバーサルデザインに配慮した印刷物のガイドライン」の取り組みについてお答えします。  ガイドラインでは、色と模様の組合せなどの実例を示して配慮を求めています。ガイドラインに沿ってさらに工夫した印刷物が作成されるよう、具体的な事例 をより充実させ、庁内への浸透を図ってまいります。 【教育指導室長】  教育現場での色覚障害に対する理解についてお答えします。  すべての児童・生徒が、よりよく学習するために、各学校においては、使用する教材・教具について工夫しているところです。板書時の色チョークの使い方等 について、授業に関する研修会や教員への研修資料を通して、指導・助言していますが、児童・生徒一人一人の状況に応じた授業を実現するために、今後とも色 覚障害に対する正しい理解に基づく、適切な対応をとるよう各学校に啓発してまいります。 【資産管理担当部長】  区役所の北館・中央館・南館にはすでに館ごとに色を統一して、案内表示を行っており、また区役所のエレベータの押しボタンについては開閉表示を計画にい たしましたが、今後、窓口の番号案内電光表示を、わかりやすい機器へ改善するなど、ハザードマップも含めご質問の趣旨を踏まえ、検討を行ってまいります。 【福祉部長】  プロジェクトチームの設置やガイドラインの作成につきましては、今後の取組みを進めていく中で、検討してまいります。  カラーユニバーサルデザインを導入した街づくりにつきましては、東京都が作成している「福祉のまちづくりをすすめるためのユニバーサルデザインガイドラ イン」なども参考にしながら、取り組んでまいります。  カラーバリアフリー・カラーユニバーサルデザインに関する先進的な取り組みにつきましては、区として、障害のある方々への施策を総合的・一体的に進めて いく中で、研究してまいりたいと考えております。 オリジナル画像:3色覚(C型)の方の見え方(日本人男性の95%、女性の99%以上を占めます。一般にいう正常色覚です) 1型2色覚(P型)の方の見え方(男性の約1.5%)(画像はその中でも強度の方の見え方です) 2型2色覚(D型)の方の見え方(男性の約3.5%)(画像はその中でも強度の方の見え方です)