カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告履歴】



子ども・子育て支援対策調査特別委員会⑫【子どもを産み育てやすい新たな制度を求める請願】

子ども・子育て支援対策調査特別委員会⑫【子どもを産み育てやすい新たな制度を求める請願】

○さの智恵子 委員長  次に、請願・陳情の審査に移ります。
元受理番号7 子どもを産み育てやすい新たな制度を求める請願を単独議題といたします。
前回は継続審査であります。
また、報告事項②令和2年度「あだちスマイルママ&エンジェルプロジェクト(ASMAP)」の活動状況についてが、本請願と関連しておりますので、合わせて執行機関より報告願います。

◎衛生部長 では、衛生部の報告資料をご覧ください。
件名、令和2年度「あだちスマイルママ&エンジェルプロジェクト(ASMAP)」の活動状況についてです。
令和2年度上半期の活動実績について報告いたします。
1点目、妊娠届出場所及び支援区分についてです。
図1のグラフをご覧ください。平成28年度から令和2年度にかけて、保健予防課、保健センター等、衛生部の窓口へ申請される方が多くなっております。
図2、支援の必要な妊婦の年次推移のグラフになります。下部の太い実線がD妊婦、一番ハイリスクの妊婦になりますが、令和2年度は9.5%、その手前のC妊婦まで合わせると64.2%と、令和2年度から妊婦全数面接を開始したところですが、このC妊婦とD妊婦の合わせた割合が高くなっております。

3ページをご覧ください。
2点目、妊娠届出時のリスク項目についてです。最も多かった項目は、BMI体格指数ですけれども、18.5未満のやせ妊婦が13.3%、シングルの妊婦が13.0%でした。
また、令和2年度上半期に割合が増加した項目ですけれども、図3をご覧いただきまして、下の実線が要支援の病気を持っているかどうか、心臓・糖尿病・高血圧等が3.5%から5.6%に上昇した他、サポートなしという妊婦が、9.3%から12.0%というふうに上がっております。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実家の支援を得られない等の理由が考えられます。

3点目、令和2年度新規事業の実績でございます。
(1)足立区スマイルママ面接です。妊娠届出時に面接を実施し、育児パッケージ、これはこども商品券になりますが、そちらを配付している事業です。9月末現在の対象者が6,036名、面接終了、商品券配付が3,950名となっております。
9月末までに届出た方については、11月末までに面接を終了し商品券を配付予定です。
(2)デイサービス型産後ケアです。生後4か月未満の母子を対象に休養の場を提供する事業ですけれども、9月から始めたところ、定員28組のところ、25組の参加がございました。
今後ですけれども、引き続き支援が必要な世帯に対して、継続した個別支援を行い、ASMAP事業の充実を図ってまいります。

4ページと5ページは、それぞれ実績や集計結果になります。

○さの智恵子 委員長  それでは、質疑に入ります。
何か質疑はありませんか。

◆長井まさのり 委員  では、私のほうから何点か質問させていただきます。
この何らかの支援を必要とする人の割合は、令和元年度60.3%、また、令和2年度上半期は64.2%と増加していますけれども、まずその要因について伺います。
また、特に、この指導・支援を要するD妊婦、これも、これまでの最高値となっています。コロナ禍の影響により外出できないとか、人との接触ができないなど理由はあるかと思いますけれども、その要因について、また、寄り添い支援の状況についても合わせて伺います。

◎保健予防課長 まず、CまたDの支援が必要な方が約4%伸びた理由としましては、やはり、今年、妊婦全数面接を実施しましたので、そこで多くの方のお声を聞いて、救うことができたということで、特に4%増やせたと思っています。
あと、D妊婦が、今までの最高値を示しましたけれども、これにつきましても、なかなかやはりコロナ禍で表へ出られないとか、他の人との接触ができないとか、様々な要因がありまして、やはり支援が必要な方が増えてきたと判断しているところであります。
あと支援につきましては、D妊婦には、必ず支援カードを作りまして、それに基づきまして、定期的な支援を実施しているところでございます。

◆長井まさのり 委員  分かりました。また、2の妊娠届出時のリスク項目についてということで、やせ妊婦13.3%、この人数にすると288人となっていますけれども、体質で痩せていらっしゃる方もおられれば、また、ダイエットして痩せているということもちょっと聞きますけれども、状況についてはいかがですか。

◎保健予防課長 やせ妊婦については、毎年高い数値を示してございます。それにつきましては、長井委員ご指摘のとおりの理由もございますので、保健師がしっかりと寄り添って、しっかりとした栄養を取って、適正体重になるような、それをすることによって、様々なリスクが解消できますので、それは寄り添って指導しているところでございます。

◆長井まさのり 委員  分かりました。また、その栄養を取らないと、低体重の子どもの出生率も高くなると思いますけれども、現状についてはいかがでしょうか。

◎保健予防課長 低体重で出産するお子様は減ってございます。
また、もう一つの指標としまして、妊娠37週未満で生まれたお子さんは、早期出産と言っているのですけれども、その率が、平成30年だと6%、令和元年ですと5.9%、若干でございますけれども、低減したという数値が出ているところでございます。

◆長井まさのり 委員  また、産後についても、後追いをして、しっかり支援していただきたいと思いますけれども、産後についてはいかがでしょう。

◎保健予防課長 このASMAPは、3、4カ月がある程度、出口ということでは考えてございますけれども、衛生部としましては、3歳までしっかり見て、必要な方については、継続的に、いったん保健センターから今度は地域担当保健師のほうに、担当は変わりますけれども、変わったとしても、必要であれば、定期的に訪問したり、相談に応じたりということで、しっかりとした支援をしていきたいと考えているところでございます。

◆長井まさのり 委員  分かりました。また、この「サポートなし」が増加し、9.3%から12.0%、約3%でございますけれども、人数にすると、259人という状況でございます。本当にそうした方々へのメンタルヘルス対策も非常に大事だと思いますけれども、どのように取り組んでいますか。

◎保健予防課長 まずこの増えた要因としましては、ここに記載のとおり、親に見てもらおうと思っていたとか、逆に、親のところへ帰ろうと思っていたけれども、このコロナ禍で移動できなくて、それが「サポートなし」という結果になったと思うんですけれども、これにつきましては、やはり担当保健師、また助産師が、丁寧に寄り添っていきながら、何か困ったことがあったら、何でも独りで考え込まないで、本当にフランクに、保健センターのほうに来るなり、電話していただいて、ご相談をしていただきたいということを伝えているところでございます。

◆長井まさのり 委員  分かりました。そうしたら、もう丁寧な対応をしっかりしていただきたいと思います。
また「精神以外要支援の病気」で、やはりその3.5%から5.6%、増えていますけれども、こちらの分析についてはいかがでしょうか。

◎保健予防課長 今のところ、まだちょっと分析をしている最中でございまして、またしっかりしたものが出ましたら、報告をさせていただきたいと考えてございます。

◆長井まさのり 委員  ASMAPは、区民評価も大変いい評価をいただいておりますので、引き続き支援が必要な方々に対して、手厚い支援をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。要望して終わります。

◆長谷川たかこ 委員  今お話も出ていましたが、ニュースを見ていますとコロナ禍の影響で、全国的に自宅にこもり切りの妊婦がうつ傾向になっているという調査結果が出ています。それに対する新たな支援というものを打つべきではないかと思われます。そのような方向性を持って、今後は支援をつくるべきと考えますが、如何でしょうか。

◎保健予防課長 こんにちは赤ちゃん訪問等々の機会につきまして、エジンバラの質問紙を活用しまして、産後うつがないかどうか、今年はそういう新たな取り組みをさせていただきました。
今年始まったばかりですので、それをやっぱりしっかりとした、それを使ってどうなったか、どういう変化があったかというのは、しっかり検証しながら、今後、産後うつにならないようなそういう対策をしっかりやっていきたいと思っているところでございます。

◆長谷川たかこ 委員  産後うつというのが、出産後1年未満というふうによく言われると思われます。子どもが1歳、2歳、保育園や幼稚園に入るまで、しっかりと行政のほうでも見守りをしていかないと、どこかでつまずいて、うつになるということもあると思われます。そういった方々を是非、救う制度をつくっていただきたいと思います。
とうきょうママパパ応援事業は、とても子育てのモチベーションをアップさせる支援事業です。足立区としても、新たな支援事業の一つとして、様々なオプションがついた事業を早くに活用してもらいたいと要望致しますが、如何でしょうか。

◎保健予防課長 長谷川委員おっしゃるとおり、とうきょうママパパ応援事業、多岐にわたった事業を提示しております。区としましても、できるところからは、徐々にしっかりやって、できるところからどんどん取り組んでいきたいなという、そういう姿勢でございます。

◆長谷川たかこ 委員  この事業は東京都のほうで10分の10の補助事業として行っています。区として活用するよう、とても期待しているところです。区の執行機関である、衛生部をお母さんたちもとても応援して、期待しているところです。

是非とも頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

◆山中ちえ子 委員  私からは、先ほど何回も産後うつに関わって、どう足立区が関わって、そういった方々に寄り添えるかといったことが今、中心課題だったと思います。私、思うに、先ほど保健予防課長が答弁されていましたけれども、産後うつにならないように、こんにちは赤ちゃん訪問でとか、相談を受け付けるとかというようなことをおっしゃっていましたけれども、相談を、では受けて、それを本当に、個人的な悩みだとかに、どれだけ寄り添えるか、そして、受皿を案内していけるかということにかかっているんだと思うんですね。そういう点で言えば、乳房ケアに関わって、本当に悩んでいる方が多い、これは重要だと言われるゆえんなんですけれども、やっぱり赤ちゃんに栄養をしっかり与えて、元気に育てたいと。でも、初めての子どもは、おっぱいをあげられるような環境が整っていなかったり、そして、なかなかそういうタイミングとか難しかったりという、専門家のケアが必要で、実際そういったしこりが強くなったりとかすれば、乳がんのリスクも高くなると。本当に深刻な問題を起こすと。それで、赤ちゃんを健やかに育てたい思いと、うまくいかない乳房トラブルと、このはざまで悩むといった方々が本当に多いと言わなくちゃいけないと思っています。ですので、デイサービスをせっかく始めたのであれば、乳房ケアの相談だけではなくて、しっかりケアができるような体制を取っていただきたいと思いますけれども、その辺ではどうでしょうか。

◎保健予防課長 9月からデイサービス型の産後ケアを実施しました。その中のメニューに、乳房ケアということで、助産師がいますので、そこで相談に応じるということでは実施はしてございます。そこでしっかりとした指導をするとともに、そこで学んだことが実際、家でできたかどうか、そういうことまでやっぱり後追いしないと、そこで教えただけで、実際、家でやってみたら、しっかりしたマッサージができないということでは何もなりませんので、そこで教えっぱなしじゃなくて、きちっと後追いということ、そういうことも必要かなと思っています。
 また、乳房ケアでお悩みの方も多くいるということで、様々な機会を通じまして、そういう方々の相談に応じ、適切な指導、また支援をしていきたいと考えてございます。

◆山中ちえ子 委員  教えるだけにとどまらずということですけれども、指導だけじゃないですよね。ご存じのとおり、乳房マッサージも必要だし、やっぱり乳管が詰まっているのを通してあげるということがどうしても必要になります。そこが、熱感が続いていけば、熱も出ますし、免疫力も低い状況になるし、子どもとの関わりの中で、オキシトシンという分泌がなくなると。そういうことで言えば、母体の健康にも関わるし、赤ちゃんの健康にも大きな影響を与えてしまうわけですね。ですから、どうしても乳房ケアがある、産後ケアというところの事業がなかなかないと、大学病院やそして産婦人科との連携が難しいといった課題があるかと思います。その辺についてはどう打開していこうと考えておりますか。

◎保健予防課長 まず今の段階としては、デイサービス型を実施させていただきまして、そういうお声を聞きながら、必要に応じて医療機関につなぐとかということも必要かなと考えてございます。今のところ、まず始めた、今、3カ月目でございますので、そこで様々ご意見を伺いながら、どういうつなぎがいいのか、そういうところは、やはり今後、検討していく必要があると考えているところでございます。

◆山中ちえ子 委員  是非、もう足立区の中で、こういった課題を打開していくために大変だと、どうしても進まないというようであれば、他の区でやっている先進事例なんかも見ながら、研究していただきたいなというふうに思います。先日までも様々な議論があった他区の産後ケアを使える、宿泊ケアを使えるといったところでは、区民がどうつながればいいのかといったところが話題になっていますけれども、トイカードを使っての商品券利用の産後ケアの利用といったところもちょっと行き詰まっているように見えるんですね。そこも打開していっていただきたいので、その辺はどうでしょうか、今後。

◎保健予防課長 こども商品券につきましては、やはり様々なところで使えるようにするため、今、各団体等々にお話をさせていただいています。
 また、山中委員ご指摘のように、産後ケア、また乳房ケア等々、そういう事業にも活用できるような形で、今、事業者とは、そういうところに営業とか一緒に行って、お話をさせていただくようなことには、今なっているところでございます。

◆横田ゆう 委員  この9月から、デイサービスの産後ケアを開始されまして、お母さん方から高い評価を得ておりますが、次のステップである宿泊型産後ケアの進展状況はどうなっていますでしょうか。来年には実現できるめどが立っているんでしょうか。

◎保健予防課長 実は、本年5月頃からスタートする予定でございましたけれども、コロナ禍の関係で実施が9月になってしまいまして、当然、実施時期がずれたことによって、検証する期間が短くなった等々もございますので、宿泊型については、将来、実施したいという思いはありますが、来年に実施するかどうかについては、今後、ちょっと検討していく、そういうところでございます。

◆横田ゆう 委員  コロナ禍ではありますが、困難も付きまといますけれども、是非、早急に、今こういう実態で、妊娠届出アンケートにもあるように、大変な実態が現れているわけで、早急に進めていただきたいというふうに思います。
 それから、山中委員からもありましたけれども、この乳房ケアについては、検討するとかそういった段階ではなく、もう必ずもう必要なものだという認識に立っていただいて、早急に進めていただきたいと思います。

○さの智恵子 委員長  要望でよろしいですか。

◆横田ゆう 委員  はい、要望です。

◆水野あゆみ 委員  私からも、1点お伺いします。
 ASMAP事業なんですが、これ妊娠届出時のアンケート調査を基に対象者を抽出している形だと思うんですけれども、このアンケート項目、5ページに載っているので見てみますと、やっぱり母親に関しての質問が多くて、父親だとか、祖父母などの状況が分からないと思います。例えば、私も区民の相談の中で、父親が精神疾患でとか、また、父親がもう数年間休職状況で働けていないとか、そういう相談もいただきます。また、妊娠中に、もう両親の介護をしているという状況も伺っています。こういったことも、やっぱり妊婦自身の状況ではないですけれども、生活に大きく関わってくる問題だと思いますので、こうしたこともしっかりアンケート項目に入れる必要があると思うんですが、いかがでしょうか。

◎保健予防課長 アンケートの中には、今のご家族で病気の方がおりますかという、そういう質問もあります。また、その他のところで、何か困り事があれば、ご自由にお書きくださいという欄を設けてございます。水野委員がご指摘いただいたそういう項目については、このアンケートは、全て担当者は保健予防課の職員並びに地域担当保健師が全て1枚1枚アンケートを見てございますので、そこでそういうSOSを発信しているそういう中身がございましたら、それについては、しっかり各個別に対応はしていきたいと思っているところでございます。

◆水野あゆみ 委員  ハイリスク妊婦が、当区では多いということで、そこを手厚く支援していくためのASMAP事業だと思います。やはりこうしたせっかくアンケートをやっているので、こういった状況を逃さずに抽出していくためにも、やっぱりアンケート項目というのは、しっかり精査していく必要があるのかなと思います。
 他区のアンケートの項目内容も調べていただくなどする必要があるのかなと思いますが、その辺いかがでしょうか。

◎保健予防課長 他区で足立区のようなそこまでのアンケートを取っているかどうかというのはまだ調べてはいないですけれども、当然、他区でもいい質問を取っているものがあれば、これは、今、使っているアンケートの中で、追加したりということは検討していきたいと思ってございます。今のところ、私は、いい内容でアンケートを取っていると自負しているところでございます。

◆水野あゆみ 委員  そうですね、しっかりと状況を把握できるように、区によって、世田谷区と渋谷区、また足立区とか、状況も違ってくると思いますし、ASMAP事業、本当にすばらしい事業だと思っていますので、やはり手厚く支援していくという意味でも、漏れがないようにやっていただければと思います。要望で終わります。

○さの智恵子 委員長  他に質疑ございますか。
      [「なし」と呼ぶ者あり]

○さの智恵子 委員長  質疑なしと認めます。
 各会派の意見をお願いいたします。

◆かねだ正 委員  継続でお願いします。

◆長井まさのり 委員  継続でお願いします。

◆山中ちえ子 委員  女性の自殺率も高くなり、そして、貧困と格差の問題も深刻になりつつあるこのコロナ禍の時期ですし、全力にこういった問題を解決するためにも、採択をしたいと思います

長谷川たかこ 委員  是非とうきょうママパパ応援事業のオプションも活用していただきたいと思っております。採択でお願いします。

◆市川おさと 委員  継続でお願いします。

○さの智恵子 委員長  これより採決いたします。
 本件は継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。
      [賛成者挙手]

○さの智恵子 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定いたしました。