お問合せ
資料室
事務所
プロフィール
議会報告
活動報告
政策
HOME

 
  • HOME
  • 政策
  • 活動報告
  • 議会報告
  • プロフィール
  • 事務所
  • 資料室
  • お問い合わせ

カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】

  • ☆--2025年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2024年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2023年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2022年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2021年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2020年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2019年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2018年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2017年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2016年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2015年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2014年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2013年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2012年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2011年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2010年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2009年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2008年の記事
     1月-4月,5月-8月,9月-12月
  • ☆--2007年の記事
  • ☆--2006年の記事

【活動カテゴリー】

  • 成果報告【1】【2】【3】
  • ☆ 医療的ケア児
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ (カラー)ユニバーサルデザイン
    活動報告【1】【2】【3】
    議会報告【1】【2】【3】
  • ☆ 中国残留帰国者
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 発達障害
    活動報告【1】【2】【3】
    議会報告【1】【2】【3】
  • ☆ 生活支援戦略
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 環境問題
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 公園・特色ある街づくり
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 出産・子育て・教育
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 自転車・交通
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 高齢者・福祉
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 防災・防犯・美化
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 視察・勉強会
    活動報告【1】【2】【3】
    【4】【5】
    議会報告【1】【2】【3】
  • ☆ 皆様のお声
       (活動報告・議会報告)
  • ☆ 駅頭・街頭活動報告
  • ☆ 文化・芸術
  • ☆ がん患者支援
  • ☆ 出会い!婚活応援プロジェクト!
  • ☆ (仮称)子ども版地域包括支援センターを作ろうの会

【過去の議会報告】

  • ☆--2025年の議会報告
  • ☆--2024年の議会報告
  • ☆--2023年の議会報告
  • ☆--2022年の議会報告
  • ☆--2021年の議会報告
  • ☆--2020年の議会報告
  • ☆--2019年の議会報告
  • ☆--2018年の議会報告
  • ☆--2017年の議会報告
  • ☆--2016年の議会報告
  • ☆--2015年の議会報告
  • ☆--2014年の議会報告
  • ☆--2013年の議会報告
  • ☆--2012年の議会報告
  • ☆--2011年の議会報告
  • ☆--2010年の議会報告
  • ☆--2009年の議会報告
  • ☆--2008年の議会報告
  • ☆--2007年の議会報告

【議会報告履歴】

  • 成果報告【1】【2】【3】
  • ☆-- 代表質問・一般質問
    【1】【2】【3】
  • ☆-- 文教委員会
  • ☆-- 産業環境委員会
  • ☆-- 予算(特別)委員会
  • ☆-- 決算特別委員会
  • ☆-- 災害・オウム対策調査特別委員
  • ☆-- 厚生委員会
  • ☆-- 文教委員会:教育現場への感染症対策緩和についての請願
  • ☆-- 文教委員会:児童・生徒の介助員登録者を増やす工夫・改善及び行事介助員を探す際の保護者の負担軽減を求める請願
  • ☆-- 待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会
  • ☆-- 子ども施策特別委員会
  • ☆-- 少子化対策特別委員会
  • ☆-- スクールアシスタント(旧介助員)制度の充実を求める請願
  • ☆-- 公共施設特別委員会
  • ☆-- 待機児童子どもの貧困対策調査特別委員会
  • ☆ がん患者支援・議会報告
  • ☆ (仮称)子ども版地域包括支援センターを作ろうの会


気づきを政策に&実績で勝負!!私たちは走り出しました!皆さん、応援してください!

2023.05.20

気づきを政策に&実績で勝負!!

私たちは走り出しました!

皆さん、応援してください!

 

選挙戦、最終日、どうかどうか、皆さん。

私達を応援してください!

 

私、長谷川たかこを勝たせてください。

そして、本当に必要な支援施策を長谷川たかこに構築させてください!

 

私達の想いが足立区全域の皆様に届きますように。

足立区で悩み苦しむ方々が一人でも少なくなり、温かな気持ちで暮らせる、子ども達が多様な育ちの中で、ありのままで生き生きと楽しく過ごせるそんなやさしい足立区を長谷川たかこは仲間と共に全力で構築していきます!

 

全国で一番と言える足立区を。

みなさん、私 長谷川たかこにつくらせてください!

 

~気づきを政策に~ 2023年1月発足! New『(仮称)子ども版 地域包括支援センターをつくろうの会』

 

~様々なリソースを持った気づきのある有志で結束!

自分たちの想いを共有し、つなげて輪を広げ、新たな支援の枠を作ろう!~ 

 

発起人:長谷川たかこ

事務局:一般社団法人チョイふる

<メンバー>あいうえお順

あったか足立区NEOの会 (発達障がい・不登校対策)

一般社団法人ヒューマンラブエイド(いじめ撲滅・防止対策)

伊興中学校元校長 (子ども・親支援)

うめだ・あめぼの学園 (児童発達支援)

NPO団体『子どもの未来を豊かにつなぐ あいりす』(不登校・児童発達支援)

社会福祉法人Social Development Japan(児童発達支援・医療的ケア児支援) 

全国医療的ケア児者支援協議会 親の部会会長(医療的ケア児・児童発達支援)

豆腐屋あこ (孤立・いじめ防止)

株式会社exito (孤立・いじめ防止)

トーキョーコーヒー足立葛飾 (不登校・子どもの居場所づくり)

虹色応援プロジェクト(不登校・子どもの居場所づくり) 他

 

<目的>

国では、妊娠期から子育て期にわたり、ニーズに対応するためのワンストップ拠点の整備を進めています。子ども・子育て支援新制度の利用者支援や子育て支援などを包括的に運営する機能として、専門知識を生かしながら利用者の視点に立った妊娠・出産・子育てに関する支援のマネジメントを行い、保護者の生活の質の改善や向上、子ども達にとって良好な生育や環境を実現し、維持させることが期待されています。

 

足立区では保健予防課や区内各保健センター等とこども支援センターげんきが密に連携することで、妊娠期から子育て期までの相談・支援を、切れ目なく包括的に行う「子育て世代包括支援センター事業」が展開されています。そして、子ども・子育て支援新制度の利用者支援や子育て支援などを包括的に運営する機能を担い、専門知識を生かしながら利用者の視点に立った妊娠・出産・子育てに関する支援のマネジメントを行っています。

 

しかし、足立区においてはこのような整備が進んでいるにもかかわらず、援助要請能力が低く自ら「助けて」の声を上げられない子育て家庭が既存のセーフティネットからこぼれ落ちてしまっているという実態が見えてきました。

 

困りごとを抱えている人に共通しているのが周りに相談する人や頼れる人がいない関係性の貧困です。ひきこもりなども深刻になっており、SOSを出せない人への支援やアウトリーチで継続的に支援をしていく仕組みの構築が必要です。

 

<私たちが目指す方向性>

☆(仮称)子ども版 地域包括支援センターの目指す役割は、”利用者目線”で継続的な伴奏型の支援を展開することです。

  • 切れ目のない支援
  • 誰でもが利用できる支援
  • 信頼できる専門性の高い「個」に対する「個」の支援
  • 指導一辺倒でない支援の拒否を招かない支援
  • 妊産婦・乳幼児等の継続的・包括的な情報把握
  • 安心して妊娠・出産・子育てができる地域づくり

 

☆~安心して妊娠・出産・子育てができる「地域支援」の拠点を全区的に展開~

足立区に集う誰もが孤立感の軽減や解消ができる環境を構築!

気づきのある私たちの力で、現在の枠組みにとらわれない形で、安心して妊娠・出産・子育てができる「地域支援」の拠点を全区的に展開していきます。そして、相談支援や交流支援を通じて、親が心から子育てが楽しいと思える環境を構築し、子ども達も多様な育ちの中で、ありのままの自分で毎日を楽しく生き生きと過ごせて、輝く未来を描くことが出来る、そんなやさしい環境を『気づきのある私たちの手で』未来発展的に全力で構築していきたいと思います。

 

#仮称子ども版地域包括支援センターをつくろう
#発達障がい児者
#ペアレントメンター
#医療的ケア児者
#不登校
#実績で勝負長谷川たかこ
#早稲田大学マニフェスト研究所
#2010年最優先政策提言賞受賞長谷川たかこ
#2017年優秀政策提言賞受賞長谷川たかこ
#2021年グランプリ最優秀政策提言賞受賞長谷川たかこ
#2018年2022年優秀政策提言賞ノミネート長谷川たかこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


政 策 / 活動報告 / 議会報告 / プロフィール / 事務所 / 資料室 / お問い合わせ

© 2021 Hasegawa Takako