【朝から勉強&学びの楽しみ】
今朝も6歳長男、8歳3女、朝5時50分に起床。牛乳を飲んで、朝から勉強開始しました。
朝イチは、3女が長男に家庭教師。
2月から新小学1年生&新小学3年生の勉強が塾で始まります。長男は既に1年生の漢字を学び終えそうな状況で、国語、算数、英語に力を入れて、毎日勉強を継続しています。
3女は、先月から英検準2級の勉強をし始めました。既にリスニングは合格圏内のようです。今は、ライティングの語彙力、表現力をつける学びに力を入れ始めています。国語は漢字検定に向けて、今は小学2年生の総復習。数日後にある漢検が終わり次第、小学3年生の漢字に移行します。算数は、大好きな科目。解くのが楽しいようで、毎日、たくさんの問題にチャレンジしています。
学びを楽しむことは大切ですね。
先日、ヴァイオリンレッスンで大谷康子先生から3女にお話がありました。
〜ただ弾くだけでなく、音楽的に奏でないといけない。その学びの中で楽しさを見出し、楽しみながら練習をすることが最も大事な要素〜と3女にお話しくださいました。辛いとかしんどいではなくて、『捉え方を新たな発見として、学びを楽しむ』。
大谷康子先生の言葉が私たち親子の心に響きました。親の務めとして、大谷康子先生の言葉一つ一つをしっかりと解釈し受け止めながら、長男、3女にこれからも伝えていきます。
学びを深め、少しでも大谷康子先生に近づけるように、毎日が学びの連続です。
学びを楽しみながら、今日も、明日も、毎日頑張ります。
親は子どもの伴走型寄り添い支援。
親の役割をしっかりと肝に銘じながら、毎日をしっかりと歩んで参ります。







