✩✩厚生委員会㊳【カメラ型のオートレフラクトメーターを用いた検査を未就学児全児童に行い、弱視の周知啓発を行うよう求める請願】
○白石正輝 委員長 (2)5受理番号9 カメラ型のオートレフラクトメーターを用いた検査を未就学児全児童に行い、弱視の周知啓発を行うよう求める請願を単独議題といたします。
前回は継続審査です。
執行機関、何か変化はありましたか。
◎保健予防課長 特に変化はございません。
○白石正輝 委員長 何か質疑ございますか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
○白石正輝 委員長 質疑なしと認めます。
それでは各会派の御意見をお願いいたします。
◆しぶや竜一 委員 引き続き継続でお願いいたします。
◆吉田こうじ 委員 ちょっと質問もあったのですが、うっかりしておりまして、ボーッとしておりましたので意見として言わせていただきます。
足立区の場合は、スポットビジョンスクリーナーで3歳児健診ということなのですが、いろいろ文献、それから学説等を読みますと、8歳ぐらいから10歳ぐらいまでの間で人の視力の部分というのは決まってしまうというふうにも言われているという中で、早期に弱視のお子さんを発見をして、早期に治療して、小さいお子さんが掛けている眼鏡というのは、生活のための眼鏡ではなくて治療のための眼鏡ということですので、その辺も御理解いただいた上で、しっかりとその辺を周知していただきながら、1人でも多くのお子さんが将来に向けて明るい光が見えるように進めていただきたいというふうに思います。
一つ、質問はしませんけれども、是非3歳児健診で受けられなかったお子さんですとか、逃されたお子さんに対しても、4歳、5歳の間でなるべくそういう方にきちっと声が届いて、その後、更に眼科につながらないということのないように、その辺お母さんたちにもいろいろ周知をしていただきながら進めていただきたいなというふうにも思います。
請願に関しましては、継続でお願いします。
◆はたの昭彦 委員 採択でお願いします。
◆おぐら修平 委員 継続でお願いします。
○白石正輝 委員長 これより採決をいたします。
本件については、引き続き継続審査の申出をすることに賛成の方の挙手を求めます。
[賛成者挙手]
○白石正輝 委員長 挙手多数でございます。さよう決定いたしました。


