カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告履歴】



【いじめ対策、不登校対策、懇談会】

5月14日水曜日、辰沼小学校&伊興中学校元校長の仲野先生と森永先生と一緒に足立区教育指導部長、教育指導課長、教育相談課長と懇談させて頂きました。
 
《いじめを小さな段階で幅広く把握し、その芽を摘むこと》
国の指針では、「いじめの定義を明確化させ多くの具体例を示し、いじめの定義のばらつきを解消させる」としています。
 
☆いじめ対策を教員の仕事の「最優先業務」と位置づけるとする文科省への提言を踏まえ、学校現場では、いじめの正確な実態把握に努めていくことが大切です!
 
いじめは身近な人権侵害
いじめは誰もが何らかの形で関わりのある身近な出来事でありながら、その問題は根深く、深刻ないじめ被害は依然として存在しています。その予防をするためにも、「いじめは人権侵害であり、人として絶対に許されないことだ」ということを子ども達に理解してもらうことが重要です。
 
いかに、いじめを生まない教育をするか。
 
そのためには、子ども達にしっかりと理解させ、共有できる環境を整備していくことが必要です。
 
※※※※※※
実践例
☆東京の各弁護士会で行われている小・中・高校生に向けた民事・刑事模擬裁判の模擬評議では、裁判を体験する授業や憲法や人権、いじめなどをテーマとした講義などのプログラムで、法教育の出前授業などを行っています。
 
☆いじめ防止対策推進法の意識啓発、予防の一環として、いじめ防止を呼びかける足立区立辰沼小学校の“辰沼キッズレスキュー隊”をロールモデルとして、足立区全小学校に働きかけをしていきます。
 
TKRが発足したのは2012年。
辰沼キッズレスキュー隊『通称TKR』。
 
毎日2時間目と3時間目のあいだの中休みに集まり、校内をくまなくパトロール。以来、パトロールだけでなくみんなの得意技を披露するイベントを開いたり、ときには、突然音楽を流してみんなで踊り始める“フラッシュモブ”をやったり、楽しいイベントを企画することで活動を継続してきた子ども達の見守りパトロール隊です。
 
※※※※※※※※
 
声を上げることが出来ない子ども達がたくさんいる中で、きめ細やかな仕組みをこの足立区から強固に構築していきたいと思います。