カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告履歴】



決算特別委員会の内容②:【共同親権に伴う新たな支援制度の具現化について】

【長谷川たかこ】

令和6年5月の国会において、民法を改正する法案が可決し、令和8年5月までに共同親権制度が施行される事となりました。⼦どもの権利を確保するとともに、親権の概念・⼦どもへの支配権から⼦どもを養育する責任へ変更を改める条文となっています。共同親権導⼊に伴い、「⼦ども達が両⽅の親から愛情を受ける機会が創出される事」「両⽅の親が我が⼦の養育に関わる事・共同親責任」を強く望む声が挙がっております。

 

子ども達の成長には両親は必要不可欠な存在です。このことを踏まえて、先日、代表質問で行いました私の政策提案の具現化をしていきます。

 

【問】正面業務に携わる方々への理解促進について提案をしました。

先ずは、研修と啓発活動ですが、当事者の生の声を聴く機会をいつ頃開催予定でしょうか。詳細を伺います。

 

【親子支援課長】

当事者の生の声を聞く機会ですが、 11月下旬を予定しておりまして、現在は、区で あまりお話をお聞きする機会がないお子さんと別 居している側の親の団体の方と調整をしているところです。

 

【長谷川たかこ】

【問】次に区民への法改正の正しい理解促進・周知啓発への取り組みについてです。ポスター・チラシについてです。いつ頃からどのような場所にご掲示するご予定でしょうか。

 

【親子支援課長】

先週、法務省からポスター、リーフレットを送っていただきましたので、今週中には関係部署に配る予定です。 場所につきましては、区民事務所や地域学習セ ンター、保健センターなど、77か所を予定しております。

 

【長谷川たかこ】

【問】その中には、住区センター、 子育てサロンというのは入っているのでしょうか。

 

【親子支援課長】

今回はそういった施設は入っておりませんが、そのような施設にも掲示できるように、関係部署と連携してまいります。

 

【長谷川たかこ】

地元綾瀬は、綾瀬住区センターがありますけれども、本当に地元の住民、老若 男女問わず、皆さん集まる場所です。是非、住区センターにも掲示、それから子育てサロンにも掲示をしていただきたいと思います。また、同時に国が作成したリーフレットを用いた制度のご案内もラックなどに置いて、区民が手軽に手にすることが出来るよう工夫して頂きたいと思います。如何でしょうか。

 

【親子支援課長】

リーフレットにつきましては、今 回300部を関係部署に配る予定です。配った後、 その後の活用状況などを関係部署で情報共有して、活用の仕方については工夫していきたいと思っております。

 

【長谷川たかこ】

【問】執行機関の皆様のご理解・ご尽力により、早速、共同親権の周知啓発が具現化してきました。関係部署を取りまとめた会議体を先ずは今年度、早速、立ち上げて頂きたいと思います。効率的かつ機動的な連携を図るためにも、是非とも今年度に一度、開設して頂きたいと強く要望致します。区の見解を伺います。

 

【親子支援課長】

現在は、庁内で活用しているチャットで、関係各課でグループをつくって、日常的 に情報共有をしています。今後、対面で会議をしなければいけないというような必要がありましたら、そのときには開催を検討したいと思います。

 

【長谷川たかこ】

【問】是非、将来的に法改正が行われた後、顔が見える形での会議体というのも進めていただきたいと思います。要望です、よろしくお願いいたします。

次に離婚や別居を機に養育困難に陥った世帯へのアウトリーチ支援についてお伺いいたします。『同居の保護者が養育困難な場合、別居している親と連携することも重要と考えております。個別ケースごとの判断になりますがこども家庭相談員が支援を行う際に、別居の親族等にも協力確認を行うなど積極的にアウトリーチし、子どもの安全を第一にした支援を行って参ります。』と区よりご回答を頂きました。既にそのようなご家庭のパートナーからSOSが発信されております。早速、アウトリーチ支援を行うことを強く要望致します。こども家庭相談員が別居親等との協力確認を行い、子どもの安全を第一にした支援をすぐにでも実行し、支援につなげることを求めます。区の見解を求めます。

 

【こども家庭相談課長】

長谷川委員御指摘のとおり、 まずは虐待対応におきましては、お子さんの安全第一に考えていきたいと思います。 先日も、2歳児の虐待案件、対応いたしましたけれども、別居されてるお父様と連絡を取りまして連携を取りまして対応したという経緯がございますので、引き続き、アウトリーチ支援を行ってまいりたいと考えております。

 

【長谷川たかこ】

是非、先進自治体としての先行事例をどんどんつくっていただきたいと思いま す。それによって、足立区のみならず、全国で苦しんで悩んでいらっしゃる親御さんたちの助けにもなります。是非とも、この代表質問の御回答、具現化すべく実行に移していただきたいと強く要望いたします。

よろしくお願いいたします。