カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告履歴】



決算特別委員会の内容④:【医療的ケア児の放課後対策について】

【長谷川たかこ】

保護者が子育てと仕事を両立し、安心して働き続けることができるよう支援していくためにも、小学校に就学する医療的ケア児の放課後問題や長期休業期間等における安全・安心な居場所として、放課後子ども教室や学童を確保することが急務です。先日の代表質問で、医療的ケア児の学童の設置を強く求めました。調査をしたところ、すでに他自治体、杉並区、江戸川区、大田区においては、学童での受け入れができている状況です。

【問】先日、提言をした代表質問の答弁では、教育長より、保育園や学校とは異なり、現状、学童保育室では看護師の配置がなく安全面での懸念がありますが、先ずは導入自治体の視察から開始し、実施の可否を検討して参ります。」とのご発言でした。もう少し詳細を述べていただかないと、この内容がよく理解できません。再度、詳細なご回答をお願いいたします。

 

【学童保育課長】

保育園や学校と学童との違いですが、保育園におきましては、医療的ケアを行う以 外の看護師が常駐していたり、学校ですと、養護教諭が常駐しておりますので、学童保育士と違って、何か突発的な緊急対応が必要になったときに 対応できる職員がいるというのが大きな違いでございます。 まずは先進自治体の視察を行って、研究を進めてまいりたいというふうに考えております。

 

【長谷川たかこ】

【問】私の提案により先日の9月20日、足立区の医療的ケア児交流会が開催されました。この時の参加者数とその状況、どのような交流会だったのか、詳細をお答えください。

 

【支援管理課長】

当日は3名の方が御参加していただきまして、1時間ほど交流をさせていただきました。災害時にどうするかとか、これから仕事を本格的にしていく中で、ケアのことをどこまで職場に言うのかとか、当事者ならではの悩みとか不安というのが交流できたと思っております。大変有意義な時間だったと思っております。

 

【長谷川たかこ】

【問】ありがとうございます。参加された保護者からも有意義だったというお声をいただいております。 是非とも継続してこのような機会を年に数回設けていただきたいと思いますが、如何でしょうか。

 

【支援管理課長】

まだ時期は決めてないですけれども、引き続き、実施できるようにしてまいりたいと思います。

 

【長谷川たかこ】

【問】小学校に通う医療的ケア児の中には、学童保育の利用を希望・利用している事例があると聞いております。しかし現状、区では常駐看護師の配置がないため、訪問看護サービスを活用して支援を受けながら『既に学童を利用しているケースがある』とも伺っています。

 

そこでお伺いします。区として、こうした医療的ケア児の学童利用の実態、すなわち訪問看護等を利用して通っている児童の人数や状況を把握しているのでしょうか。区の見解を求めます。

 

【学童保育課長】

現在通っていらっしゃる方はおりませんが、過去には4人利用されていたというふうに把握しております。

 

【長谷川たかこ】

利用に当たっては、訪問看護ステーションを各家庭が利用する形であっても、 区が契約する事業者による派遣であっても、必要な日に確実に看護師支援が確保され、安心して学 童を利用できることが不可欠です。既に先進的な取組を行っている自治体もあると聞いてますので、足立区においても、速やかに体制整備を進めていただきたいと強く要望いたします。如何でしょうか。

 

【学童保育課長】

区としても優先すべきと考えておりますので、まずは来月、先進自治体への視察を行ってまいりたいというふうに考えております。

 

【長谷川たかこ】

既に学童を利用しているケースがある状況です。医療的ケア児への学童開設を早急に構築すべく、足立区として優先順位を1番として取り扱い、早急なる医療的ケア児の学童開 設を強く求めたいと思います。要望です。よろしくお願いいたします。

以上です。本日はどうもありがとうございました。