カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告履歴】



決算特別委員会の内容⑧:【多様化複雑化する教育課題:国立・私立に通う発達障がい特性ある児童・生徒に対する公的支援導入について】  

【長谷川たかこ】

1.発達障がい特性のある子どもに対する支援事業の拡充について

全ての子ども達へのよりよい教育の実現に向け、学校における多様化複雑化する教育課題への対応と新たな学びに向けた取組みを行うことが喫緊の課題です。

 

現在、通級による指導を受ける児童生徒数は増加しており、小中学校においては全国的には15万4千人、高等学校については約1700人が受けています。このうち学習障がい、注意欠陥多動性障がい、自閉症が6割を占めています。そして、高等学校における通級による指導については、平成30年度より制度化してから7年が経とうとしています。

 

今後、通級による指導を受ける児童生徒数はさらに増加すると考えられ、新たな通級指導室の設置や通級による指導体制の整備や実施形態の検討も必要となってきます。教員一人一人が特別支援教育に関する理解を深めて、特別支援教育を担う教育の育成を図る事も重要です。

 

公立に通う子ども達には、全小中学校に通級が設置されておりますが、対象者は公立に通う全児童生徒のみが対象です。国立・私立に通う児童生徒はその対象外となっています。

 

国立・私立に籍を置く子ども達の中にも入学後に特性故に生きづらさを抱えている子ども達がいます。学校の方では支援対応が不可で、退学になる子ども達が後を絶ちません。東京都においては、国立・私立学校の児童生徒が、区立学校の特別支援教室を利用するかどうかの可否は、自治体の判断としており、禁止をしているわけではありません。しかし、各自治体の教育長の裁量権と言っても、なかなか支援実施に至っておりません。

 

区では、このような実態を踏まえ課題認識されているかと思います。

足立区こども計画では、「特に困難な状況にある子ども・若者や家庭を誰一人取り残さないよう、その特性やニーズに応じた合理的配慮と支援が重要である」と記されています。

【問】そのためにも、私立・国立に通う発達障がい特性ある児童生徒たちに対する公的支援を区として早急に考える必要性があります。先ずは実態を把握するためにも、足立区に住む、国立・私立の小中学校に通う保護者に対する実態調査としてのアンケートを行うことを求めます。

先日は、「個別の相談が入っている」とのことで時間がなく、回答が終わってしまいました。相談の中で拾い上げるのではなく、国立・私立の小中学校に通う保護者に対して、区が積極的な実態調査のアンケートを行うことを求めます。区の見解を伺います。

 

【支援管理課長】

こども支援センターげんきでは、 相談として、公立私立かかわらずお子様の相談を受けておりますので、その相談の中で、実態とか課題とかを今後、掴んでいきたいと思っております。

 

【長谷川たかこ】

アンケートをしっかりと取っていただきたいと要望させていただきます。

残りについては来週火曜日に質疑をさせていただきます。ありがとうございました。

※決算審議3日目の途中で時間制限により、この部分で終了。

後半は決算審議6日目で行いました。

 

【問】国立・私立に籍を置く発達障がい特性ある児童生徒に対し、公立小中学校の通級に通うことが区として困難であると判断するならば、国や東京都にその支援を早急に求めるべきと考えます。23区の教育長会にこの内容をあげて頂きたいと思います。教育長の見解を伺います。

 

【教育長】

今、長谷川委員からの御発言の内容につきまして、足立区の現状とそれから他区の現状もあります。その辺ちょっと話合いをさせていただきたいと思います。

 

【長谷川たかこ】

是非、建設的にお考えいただきたいと思います。私立、国立に通う、発達障がいの特性ゆえに困り感を持っている児童・生徒、その家族や学校関係者に対する支援措置として、公立 小・中学校で行っている通級に通えるよう、是非とも足立区として門戸を広げていただきたいと強く要望いたします。