【9歳3女と7歳長男の息子の学園祭巡り】
昨日から葛飾区議会議員選挙の応援に入っております!
4期16年勤め上げた中村けいこさん。
そして今回新人候補者28歳の鈴木たつしさん。
何が何でも当選させるべく、長谷川たかこは每日応援です!!
※※※※※※※※
さて、この時期は様々な学校で学園祭が開かれています。
9歳3女と7歳長男の息子は、それぞれの学び舎の学園祭巡りをしています。
昨日は、長女が9歳3女を連れて朝から某女子校の学園祭へ。7歳長男は、パパが某男子校の学園祭へ連れて行ってくれました。
2人の共通項は『サイエンス』です。サイエンスの強い学校巡りをしています。パバからご報告があり、学校の実験室での一コマのお写真が送られてきました。
昨日は魚の解剖をして、魚の体の中から10匹以上のアニサキスが出てきたそうです。長男、大変驚き興奮していた模様。また、学校で飼育されているミズカマキリやゲンゴロウにも強い関心を示していたそうです。我が家に帰宅してからの息子からの報告が、ゲンゴロウとミズカマキリの話で盛り上がっていました。
パパからは、生徒の中には、将来にむけた悩みや葛藤を抱えている生徒もいるようにお見受けしたとのこと。見立てでは、『次元がワンランク上なんだよね。』と申しておりました。
そこに我が子が適するのかは、まだまだ未知数。
9歳3女からは、今回伺った学園祭のサイエンスの内容は、今まで娘が学んできた理科実験のおさらいのようだったとのこと。
学校によって様々で、中学高校の段階で、大学レベルの内容を行う学校もあります。先日伺った学び舎は、サイエンスと英語に特化した学校で、実験室には大学レベルの機材が用意され、各教室では、深掘りした実験結果の報告が展開されていました。ほぼ、大学レベルの内容が満載の学園祭でした。研究に没頭もできるけど、大学進学の勉強はどうする?状態の学び舎もありました!!
すごいの一言。
9歳3女、すでにこの3年間、理科実験で様々な体験をし、鍛えています。
ですから、普通の理科実験では物足りなさを感じている模様です。
✩子ども達の探究心をくすぐる発展学習✩
サイエンスを極める学校選び、これからも続きます。




