カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告:請願】


【議会報告履歴】



成果報告【長谷川たかこの政策提案で、不登校支援連絡会議が発足されました!】

不登校の子を持つ保護者の方々の困りごとや要望は個々の状況が異なる為、教育相談やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが個別の相談の中の中で受けておりますが、的確に対応が出来ていない状況です。
 
福祉においては、家族会などの自立支援協議会などが行われ当区の施策に反映されていますが、不登校当事者親などの協議会はありません。そこで、2023年第4回定例会で私から政策提言をさせて頂きました。
 
 
私からは、「不登校の子をもつ保護者のための講演会と交流会」や当事者親の会やその支援にまわっている団体や事業者に声をかけ、当事者や支援団体からのアイデアを施策に反映する場を設けて頂きたいと強く要望致しました。
 
それを受けて、足立区では2025年3月に「不登校支援連絡会」を立ち上げ、先ずは区の委託事業者をお呼びしての会議体を行い、2025年11月には、2つの部会に分けて2回目が開催されました。
 
① 学習・教育部会
・区、民間教育機関及び区立学校が情報を共有し、不登校児童・生徒の進路・進学に向けた支援を連携して行うことを目的とする。
構成団体:民間教育事業者、フリースクール事業者、学校関係者(校長・PTA)
 
② 地域活動団体部会
・区や区立学校及び地域団体が連携すると共に、様々な地域団体がつながり、支援の輪を広げることにより、不登校児童・生徒に対して切れ目のない支援を行うことを目的とする。
構成団体:地域学習支援団体、居場所支援団体、学校関係者(校長・PTA)
 
継続した、定期的な交流の場を設け、協議することで、様々なアイデアとを出し合いながら、不登校の子ども達が活躍できる場の提供や夢と希望が持ち将来の進路・キャリア形成に活かせるよう取り組みが進むように推移を見守ります。