カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告:請願】


【議会報告履歴】



✩文教委員会⑨成果報告: 1.新規事業約3か月経過・電話受付70件位、相談に結び付いた件数40件。 2.広報紙、LINE、学校からの配信等で情報発信 【足立区行政主導ペアレント・メンター事業のさらなる展開を求める請願】

○大竹さよこ 委員長  (6)受理番号4 足立区行政主導ペアレント・メンター事業のさらなる展開を求める請願を単独議題といたします。前回は継続審査であります。
執行機関は何か変化はありますか。

 

◎こども支援センターげんき所長   特に大きな変化はございませんが、5月14日から始まりましたこの相談事業ですけれども、約3か月経過いたしました。現時点で電話での受付は70件ぐらい、相談に結び付いたものは40件ぐらいございまして、これまでの委託事業よりは件数が伸びているのかなというふうに思っているところでございます。

また、広報紙、LINE、学校からの配信等で情報発信を行っておりますが、あしたから配布されます8月25日号ですけれども、そちらでペアレント・メンターの記事を掲載しております。

 

○大竹さよこ 委員長  それでは質疑に入ります。
 何か質疑はありませんか。

 

◆長谷川たかこ 委員  積極的に周知活動を引き続きお願いしたいと思います。
新規で、こういう形で新たな事業としてやり始め、3か月で70件に増えているということ。本当に喜ばしいことだと思います。

 

この間、養成講座を受けられた方々を今後、どのような形でこの支援乗っていただくのか、将来的なビジョンをお聞かせいただきたいと思います。

 

◎こども支援センターげんき所長  前回、御質問いただいたときに、現在のスキームが団体登録がベースになっているというお答えをさせていただいたと思います。それと並行で、団体の方とも継続して意見交換させていただいていますけれども、そろそろどういった形で具体的にできるのか、少し具体的な方向性を出していきたいなと思っているところでございます。

 

◆長谷川たかこ 委員  皆さん、情熱を持ってこの支援をしたいと思って養成講座を受講されて資格を取られたわけです。それが無になるようなことは絶対にあってはならないことです。

 

そもそも、今、養成講座、走り出す前に執行機関の方からも支援に回りたい方々、団体登録はちょっと難しいというお話は先にしていらっしゃるので、それをもって分かりました、検討しますという中での養成講座が走り出され、受講資格まで得られたという経緯に至っております。

 

その部分で、その方々の思いや、その行動力、そして講師派遣には、30万円掛かっているという事で区民の税金でお金を掛けてやっている事業ですから、0にならないように、しっかりと支援に回れるような形で御検討いただきたいと思います。

 

◎こども支援センターげんき所長  繰り返しになりますけれども、既に3回お話しさせていただく機会をいただいて、次、4回目多分どこかでまたお話しするようになると思います。その中でお互いどういうことができるのか、区としてできること、いろいろな整理が私どもできていないところもあるのかなと思っていますので、継続してお話合いをしてまいりたいというふうに思います。

 

◆長谷川たかこ 委員  ふだんは発達障がい特性を持つ親御さん、子を持つ親御さんなので、通常の役所のやり方で型にはめた形でいろいろと御提示されても、できないものはできないとおっしゃっているところがあります。

 

そこはしっかりと条件緩和すべきことだと思っております。

今後の展望を期待しておりますので、よろしくお願いします。

 

◆西の原ゆま 委員  先ほどのあだち広報でも今回載るということだったりとか、情報発信すごく頑張ってきたということなのですが、チラシ配布を校長会や副校長会、スクールカウンセラーやスクールアシスタントの方にも配布するとしてきましたとあります。配ってみての反応はどうですか。

 

◎こども支援センターげんき所長 学校の方は、校長会等で御案内しているのです。ごめんなさい、学校で聞いてきましたと、今、アンケートというのは聞いてないですけれども、次は聞いてみたいと思います。

あとチラシの配布ですけれども、げんきにも置いてありますし、いろいろなところで配布していますけれども、何を見てきたのですかということを一応聞けるだけ聞いているのですけれども、その中にやっぱり広報紙とかそういった大きいものが多いのですが、チラシを見てきましたよという方もいるので、駅に置いてあるものですとか、そういったものに一定の効果はあるのかなというふうには思ってございます。

 

○大竹さよこ 委員長  よろしいですか。
 他に質疑はございますか。
      [「なし」と呼ぶ者あり]

○大竹さよこ 委員長  質疑なしと認めます。
 各会派から意見をお願いします。

◆小泉ひろし 委員  継続でお願いします。

◆かねだ正 委員  継続でお願いします。

◆西の原ゆま 委員  本当に困っている親御さんに情報が届いたとき、やはり相談してみようということがアウトリーチすることの意義だと思っています。ペアレント・メンターの方は、仕事と両立しながらもメンターとして役割を担ってくれていますので、これからも情報発信をしたことによってメンターの相談件数が増えた場合、やはり区としても一緒に取り組むこと、支援できることは寄り添って話し合いながら改善していってほしいと思います。継続でお願いします。

◆佐藤あい 委員  継続でお願いします。

 

◆長谷川たかこ 委員  採択でお願いします。

 

○大竹さよこ 委員長  これより採決をいたします。
 本件は、継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。
      [賛成者挙手]

○大竹さよこ 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定いたしました。