カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告:請願】


【議会報告履歴】



✩文教委員会⑫【医療的ケア児及びその家族に対する支援等の拡充と新たな支援施策を求める請願】

○大竹さよこ 委員長  (2)5受理番号14 医療的ケア児及びその家族に対する支援等の拡充と新たな支援施策を求める請願を単独議題といたします。
前回は継続審査であります。
執行機関は、何か変化ありますか。

 

◎支援管理課長 当委員会で調査の御要望のありました、在宅レスパイト事業の利用者負担に関する調査でございますが、今、集計中でございます。12月の文教委員会には、御報告させていただきたいと思います。調査遅れて大変申し訳ございません。

 

○大竹さよこ 委員長  それでは質疑に入ります。
 何か質疑はありませんか。

 

◆西の原ゆま 委員  この請願文書の中に、足立区では、医療的ケア児支援に関する保健、医療、障がい福祉、保育教育連携、連絡調整、情報交換を図ることを目的に、令和元年度から医療的ケア児ネットワーク協議会が設置されましたとありました。ネットワーク協議会が立ち上げられた経緯を教えてください。

 

◎支援管理課長 こちら、福祉部が中心になって構成されている会議ではございますが、医療的ケア児に関しましては、医療、あと、当然学校現場、様々な方が連携をする必要があるということを目的に、設立されたものだというふうに認識しております。

 

◆西の原ゆま 委員  本当に様々な連携が必要だということなんですけれども、これに実際に参加したんでしょうか。

◎支援管理課長 私の方も拝命してから、こちらの方1回参加させていただきました。

 

◆西の原ゆま 委員  この協議会が開催されて5年経過したんですけれども、経験は浅いかと思いますが、協議会で出されている意見、声はどういったものなのでしょうか。

 

◎支援管理課長 まず、今、足立区でどのようなことが行われているかということの情報共有というのが、大きい部分かなというふうに考えております。また、当然、技術の進歩とか、そういうものの共有もしているというところでございます。

 

◆西の原ゆま 委員  そうなりますと、この足立区としてどのようなことが行われているかというのがネットワーク協議会で出されるということで、現場の、今年から始まった公立小学校の医療的ケア児支援実施ガイドラインというのも出されましたけれども、学校での様子、医療的ケア児の学校生活での様子などこういったのも、ネットワーク協議会の中で共有されているのでしょうか。

 

◎支援管理課長 前回、私が出たときは、個別にこんなケアをやっているよというよりは、たん吸引が何名だとということで情報共有をさせていただいております。この協議会にかかわらず、例えば、大学との連携で医療的ケアの周知とか、対応について広報したりとか、様々な場面で、医療的ケア児の周知については努めているというところでございます。

○大竹さよこ 委員長  よろしいですか。

他に質疑は。

 

◆長谷川たかこ 委員  医療的ケア児の保護者の皆様から、ネットワークという部分では親同士の語らいの場が欲しいというふうに以前から御要望をいただいております。この間の代表質問でも、東京都で開発しているママリについて、是非、足立区導入してくださいとお話しさせていただきました。支援の拡充を東京都に要望していただき、例えばその医療的ケア児の保護者同士がママリでつながるようなシステムが導入されたら、当事者の親御さんたち、すごく助かると思うんですけれどもいかがでしょうか。

 

◎支援管理課長  確かに、医療的ケア児、様々なお困り事持っております。そのような中で、げんきの方でも担当の係長の方で御相談には乗らせていただいております。今、長谷川委員が御質問の、ケア児の保護者同士の交流について、ちょっと他区の事例とかもまず調べさせていただいて、何ができるか検討させていただければなと思います。

 

◆長谷川たかこ 委員  そうですね。まずは、その他自治体を、全国的に是非調べていただいて、そういう交流の場、ロールモデルというものがあれば、足立区も導入していただきたいと思います。今ちょうど東京都の方でママリを開発中なので、そういう御要望とかもちょっと折に触れて、東京都の職員にお話ししてみるというのもよろしいのではないかと思います。


是非、東京都の職員にも声掛けしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

 

◎支援管理課長  このママリですか、私、すみません、不勉強で把握しておりませんでしたのでどういうものか、東京都の方に確認させていただきたいというふうに思います。

○大竹さよこ 委員長  よろしいですか。
 他に質疑ございますか。
      [「なし」と呼ぶ者あり]

○大竹さよこ 委員長  質疑なしと認めます。
 次に、各会派の意見をお願いいたします。

 

◆小泉ひろし 委員  継続でお願いします。

◆かねだ正 委員  継続でお願いします。

◆西の原ゆま 委員  今回分かったネットワーク協議会のことだとか、まだ、課題はあると思います。来年度は希望する御家庭が、きちんと支援を受けられるようにするためにも、やはり支援拡充が必要だと思います。保護者や学校の意見もきちんと聞いてほしいと思います。
 採択でお願いします。

◆佐藤あい 委員  継続でお願いします。

 

◆長谷川たかこ 委員  採択でお願いします。

 

○大竹さよこ 委員長  これより採決いたします。
 本件は、継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。
      [賛成者挙手]

○大竹さよこ 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定いたしました。

○大竹さよこ 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定いたしました。