カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告:請願】


【議会報告履歴】



✩✩厚生委員会 成果報告:2022年10月から今年の3月までの半年間で2297人が検査を受け、約10%のの子供に異常が判明!実際に目の治療につながった子供約2%、治療までは至らなかったが要観察・経過観察の子供が5%程度だった!!【カメラ型のオートレフラクトメーターを用いた検査を未就学児全児童に行い、弱視の周知啓発を行うよう求める請願】

○ただ太郎 委員長  (4)受理番号9カメラ型のオートレフラクトメーターを用いた検査を未就学児全児童に行い、弱視の周知啓発を行うよう求める請願を単独議題といたします。
前回は継続審査であります。
執行機関、何か変化はございますか。

 

◎保健予防課長 特に変化はございません。

 

○ただ太郎 委員長  それでは質疑に入ります。
 何か質疑はございますか。

 

◆太田せいいち 委員  この陳情が上がったときの説明資料で、2022年10月より、こうした機器の導入を区として実行したということで説明を聞いております。1年ぐらいたちましたので、この機器を導入したことによる効果がどのくらいあったのか、もし現時点で分かっていれば教えていただきたい。もしまだ分かっていないということであれば、次回以降報告の予定があるのかどうか確認をさせてください。

 

◎保健予防課長   今年度については、まだ集計はしていないのですけれども、昨年10月から今年の3月までの半年間の集計はしてございます。2,297人の方に検査を受けていただいて、そのうちの約10%の方に何らかの異常がございました。

実際に医療機関を御案内したのですけれども、実際に目の治療につながった方が約2%、それから治療までは至らないのですけれども、要観察ということで経過観察になった方が5%程度いらっしゃいました。

 

◆太田せいいち 委員  まだ経過途中の報告でありますが、その中でも十分なかなりの効果が得られている感じが受け取りました。こういったところの効果をしっかり検証しながら引き続き検討していくことが重要かなというふうに考えております。意見です。

 

○ただ太郎 委員長  ほかにございますか。
      [「なし」と呼ぶ者あり]

○ただ太郎 委員長  なしと認めます。
 それでは、各会派の意見をお願いします。

◆白石正輝 委員  継続。

◆小泉ひろし 委員  継続でお願いします。

 

◆横田ゆう 委員  効果がある対策なのですが、やはり3歳児で異常がないとされた後でも成長過程でいろいろな変化が起こってくると思いますので、やはり就学前ですとか再度検査の回数を増やすことが必要だと思われますので、採択を求めます。

 

◆野沢てつや 委員  継続でお願いします。

◆銀川ゆい子 委員  継続でお願いします。

 

○ただ太郎 委員長  これより採決いたします。
 本件は、継続審査することに賛成の方の挙手を願います。
      [賛成者挙手]

○ただ太郎 委員長  挙手多数であります。よって、本件は継続審査とすることに決定をいたしました。