カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告履歴】



☆医療的ケア児・家族支援1-8 ~2023年2月足立区議会第1回定例会での政策提案~

<保育園、小学校への支援編>

New【  長谷川たかこの提案⑤:大阪府豊中方式を足立区に導入Ⅰ】

豊中市では、医療的ケア児を看護するために各小学校に医療的ケアカルテが設置され、情報共有を図っています。学校に配置された看護師は、教育センターで週1回開かれるカンファレンスに参加し、子どもたちの状態や情報を共有しています。一方、学校で働く看護師ならではのとっさの困りごとがあればすぐに相談できる体制として、豊中市では2名の常勤看護師が教育センターに在籍しており、何かあればすぐに報告・連絡・相談が可能な体制となっています。豊中方式を模倣し、こども支援センターげんきを拠点とした、保育園や小学校でケアをしている看護師やスクールアシスタント、保育士をバックアップできる体制を構築することを強く要望しました。

 

☆ <こども支援センターげんき回答>

大阪府豊中市を視察し(2023年2月20日)、当区との違いを確認しました。

(※2月21日から本会議でしたが、私の政策提案を受けて2月20日月曜日に大阪府豊中市に、子ども家庭部長・こども支援センターげんき所長・福祉部部長等4人で視察に行かれ、この答弁書を書かれました。私の質問にしっかりと答え下さっている執行機関の皆様、本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。)

 

そこで以下の2点を改め、支援体制を強化いたします。まず1点目は、現在、主治医から直接指示を受けるのはこども支援センターげんきの係長級の看護師のみですが、その場にケア児に同行する看護師も同席し、必要な注意事項の確認を綿密に行えるよう改めます。

2点目は、現在月1回程度げんきと各保育園に配置されている看護師及び部内の医ケア児支援を担当する保育士・看護師で行っている連携会議(カンファレンス)の回数の増加です。特にケアが始まる年度当初については、週1~2回のペースで開催し、現場とげんきの意思疎通を図り、問題がある場合には改めて主治医の判断を仰ぐなど支援体制を整えて参ります。

 

New【 長谷川たかこの提案⑥: 大阪府豊中方式を足立区に導入Ⅱ】

豊中市の教育センターでは、学校に配置された看護師を対象とした勉強会が定期的に開催されています。ここでは、医療的ケア児が実際に使用している人工呼吸器のメーカーから、器械の取り扱い方法を教わる機会などがあります。足立区においても、医療的ケア児を支える方々に対する勉強会を開催することを要望しました。

 

 ☆<こども支援センターげんき回答>

豊中市では、市立病院から直接研修を受けるなど、連携のメリットを生かした知識、技術が向上することを目的とした勉強会が組まれておりました。

足立区も学識者を招いての実技研修を実施しておりますが、今後は病院などと連携を図り、新しい医療機器の取り扱い方法を学ぶ研修や、時には主治医を講師に招いてより実践的な研修を取り入れて参ります。


#医療的ケア児
#早稲田大学マニフェスト研究所
#2010年最優先政策提言賞受賞長谷川たかこ
#2017年優秀政策提言賞受賞長谷川たかこ
#2021年グランプリ最優秀政策提言賞受賞長谷川たかこ
#2018年2022年優秀政策提言賞ノミネート長谷川たかこ