カテゴリー記事一覧

【過去の活動報告】


【活動カテゴリー】


【過去の議会報告】


【議会報告:請願】


【議会報告履歴】



文教委員会:成果報告:【区の執行機関15名による流山市立おおぐろの森中学校の視察結果について】

◎学校運営部長   流山市立おおぐろの森中学校の視察の結果の御報告でございます。
先進的な取組というふうにこの委員会の中でも、本会議等でも御紹介はございましたので、2月に行ってまいりました。

流山おおたかの森周辺の人口増加ということで、令和4年の4月に開校したものでございます。

項番7のところで、具体的な教育内容をお載せしております。
校則の撤廃ということで、その分、教師の指導時間の削減等につなげております。また、同様に部活動の朝練を廃止して、生徒の睡眠時間を確保しているというものでございました。

次のページ32ページですが、ICT教育の環境においても整ってございました。また、そのほか夏休みの家庭学習、こちら一律の課題というのを廃止するなど、業務改善にも取り組んでおります。

項番8のところで、今後の方針でございます。
(2)のところに自動採点システムとございました。一部足立区の中学校でも活用しておりますけれども、費用対効果、それから活用状況などを見ながら検討してまいりたいというふうに思っております。

 

※※※※※※

 

◆長谷川たかこ 委員  おおぐろの森中学校視察結果についてです。
昨年の足立区議会第4回定例会で、おおぐろの森中学校のすばらしい取組について政策提言させていただきました。常任委員会でもこの取組を導入すべきということで視察の要望をさせていただきました。早速2月7日に15名の皆様で行っていただけたということで、流山市も教育長はじめ皆様がお出迎えしてくださいました。

 

予算審議の中で、今回の視察をここで終わりにせずに行政間での広域連携という部分で是非親睦を深めていただきながら、お互いの情報共有というところで定期的な会合を開催するなどして取組を前に進めていただきたいということを御提案させていただきました。

また再度の御回答をお願いいたします。

 

◎教育長  今回、本当に特に東京都ではなくて、流山市というところで、具体的に校舎もすばらしい校舎で本当に子どもの心が和むような、本当に実際に行ってみて初めて分かったこともあります。で、子どもの主体性を生かすという部分で非常にいい取組をたくさんされているなということで学ぶべきところ、たくさんあると思います。

ただ、この前も御答弁したとおり、あちら側もかなり視察の対応も大変なような様子でございますので、私どもも今回の視察の結果を受けて、個別具体的に確認をしたい事項、更に教えてもらいたい事項については個別にまた行くなり、電話で確認をさせていただくなりということで、関係については続けていきたいなというふうに思っております。

 

◆長谷川たかこ 委員  ありがとうございます。
そうですね。ポイントを絞って、更に教えてもらいたい事項については個別にまた行くなり、電話で確認をさせていただくなりということでよいと思います。

ポイントを絞って、また更に出向いていただけるというお話、是非積極的に、その関係性を継続していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

教員の働き方改革では、自動採点システムが入っています。

来年度は流山市中学校、全校入るそうです。年間、この採点システムの諸経費、1校につき14万円ということをお聞きしております。

足立区においても、3時間の業務が30分に削減されるので導入してくださいというお話を私から提案させて頂きました。

何と8校、足立区ではもう既に入れていますよというお話もいただいております。

れを更に足立区全中学校の方に是非導入していただきたいと思いますが、区のお考えはどのようなものでしょうか。

 

◎学校ICT推進担当課長 既に8校、無料の体験版というのもありますので、そういったものも含めての数になりますが、入れています。
声としては、やはり楽になったという声も多いものですから、こういったシステムというか、自動採点システムがあるということを周知させていただいて、今現在も学校の方で導入してもらっているものですので、導入に当たってはそういったお知らせというか、こういったものがありますよということで伝えていきたいと思っています。

 

◆長谷川たかこ 委員  流山は1校14万円です。足立区では、無料という話しも聞き及んでいます。既に行っている学校では、経費の支出はどこからになるのでしょうか。

 

◎学校ICT推進担当課長 無償版と、それから有償版ということであれば、有償版になると10万円ほどのソフトを購入することになります。インストール版、CDになっているものですので、それをパソコンにインストールする形になります。
予算については今、学校配付予算で各学校が必要に応じて導入しているという形になります。

 

◆長谷川たかこ 委員  そうすると、他校もこれ導入したいと思えば全校でやることは可能ということでよろしいですか。

 

◎学校ICT推進担当課長 インストールしている足立区のパソコン環境で動くことは分かっていますので、あとは校内予算、学校の予算の範囲になってしまいますけれども、できれば、どの学校でもできるシステムではあります。

 

◆長谷川たかこ 委員  そうすると補正予算とか組まずにやろうと思えばできるシステムで、区でお声掛けすればすぐにでもできる取組ということでよろしいでしょうか。

 

◎学校ICT推進担当課長  形というよりか、仕組み的にはできます。ただ、あとこのソフトが実際学校によって使い勝手がいいものかどうかというのは、それぞれ学校によって考え方もありますし、先生方の判断もありますので、その辺はうちの方で一律に使ってという形ではできるものではないと考えています。

 

◆長谷川たかこ 委員  有償、無償ということは、システムがそれぞれ学校によって違う、入れているシステムが違うということはないですか。

 

◎学校ICT推進担当課長 同じものをもともとお試し版という形で無償で使えます。その先にもうちょっとお金を払えば、こういった機能もありますよというような形で使えるようになります。

 

◆長谷川たかこ 委員  足立区が入れているのは10万円。流山市より4万円安いのですけれども、こちらに関しては模擬試験のような分析、個人成績表の分析結果というのも出るのでしょうか。

 

◎学校ICT推進担当課長 観点別の評価、点数の分けとか分析もできるようなっていますので、その辺はできます。

 

◆長谷川たかこ 委員  来年度、区として検証をしていただいて、いいものだという御判断であれば、学校の先生方の働き方改革につながっていくので全校導入していただきたいと思います。まずは中学校からでいいと思いますので、いかがでしょうか。

 

◎学校ICT推進担当課長  先ほど申しましたように、それぞれ学校の考え方もあるとは思うのですけれども、同じソフトをまずはお試し版ということで使えるものでありますから、お試し版で使ってみてよかったらという形で声掛けはしていきたいと思います。

 

◆長谷川たかこ 委員   声掛けだと、結構ばらばらになってしまうと思うのです。流山市は来年度から全校一律で、働き方改革という観点から補正予算を組んでこれをやると銘打っています。足立区の方では各学校の自主性に任せるといった感じになると、なかなか一気には進まないと思います。

やっている学校がもう8校もあるわけですから、来年度検証していただいて、いいものであれば全校に入れるという意気込みでやっていただきたいと思います。せっかくおおぐろの森中学校を視察されたのですから。教育長いかがでしょうか。

 

◎教育長 すみません、私もまだ実物を見ておりませんで、今後全校導入するということになれば、やはり校長会の先生方にも見ていただいて、実際に使ってもらっていいのかどうかというのを実感しないと、入れてもらったはいいけれども、使わないということではもったいないと思いますので、校長会と相談しながら進めていきたいというふうに思います。

 

◆長谷川たかこ 委員  まず無償版ですね。無償でできるということなので、教育長のも音頭取りをしていただきたいと思います。

おおぐろの森で先行的にされており、来年度においては、流山市は全中学校補正予算を付けて導入されるそうです。働き方改革にもつながるわけですから、区においても、来年度どうぞよろしくお願いいたします。

 

○吉田こうじ 委員長  他にございますか。
      [「なし」と呼ぶ者あり]

○吉田こうじ 委員長  質疑なしと認めます。